プロフィール
管理人ママ
管理人ママ
この記事を書いた人

こんにちは!悪性リンパ腫闘病中の薬剤師ママです。妊娠中に悪性リンパ腫を告知され、無事に出産、現在抗がん剤治療をしながら2人の男の子を育てています。私が経験した不妊治療、癌治療、医療制度やお金のこと、お薬や女性の健康について発信していきます。

管理人ママをフォローする

[切迫早産] 長期入院中のメンタルの保ち方

切迫早産・切迫流産

切迫早産入院中にうつになる…?

逆子が治り、お腹の張りも落ち着いてきたので、入院から2週間で、リトドリン+マグセントのダブル点滴もoffに!

点滴が外れて動悸や震えの副作用も落ち着いてくると、今度はメンタルがどんどん落ちてきてしまいました😭

点滴で体に負荷がかかっていた時は、とにかくしんどくて、何も考えることもできなかったのですが、体が楽になってくると、今度は頭で色々なことを考えてしまう!

トイレとシャワー以外はずっとベットの上で過ごすので、1日がめちゃくちゃ長いです。

普段は仕事や長男との生活でバッタバタな毎日だったのに。急に何もすることがなくなって、いつ陣痛が来てもおかしくない状況。不安でいろいろなことを検索してしまう。

そして自分を責める。

「もっと動かないで安静にしていたら」

「お腹の張りがあったのに。もっと早く気が付いていれば」

「自分のせいで赤ちゃんを危険にさらしてしまっている。」

「長男にさみしい思いをさせてしまった」

「家族が自分のせいで大変」

妊娠中や産後のメンタルって、本当に落ちやすい。そこに絶対安静で動けなくて時間がたーっぷりある状況…😭もう、病む要因だらけです。

救ってくれた助産師さんの言葉

この時はかなり免疫が落ちてしまっていたため、喘息のような咳が全く止まらず、せき込みすぎて食事も吐いてしまうことがありました。

お腹の赤ちゃんに少しでも大きくなってもらいたくて、毎回完食するようにしていたので悲しかったです。

さらに夜寝る前の咳込みも強く、気持ちも落ちて色々なことを考えてしまい、眠れない日が続きました。そんな時に助産師さんが、夜寝る前にコットンにアロマを浸して部屋に持ってきてくれました😭✨

MFICUの無機質な空間が、ふわっといい香りに包まれてとても癒されました✨

そして、

「来年の今頃には、あの時大変だったなって家族で笑って過ごしているからね。」

「ママは不安でも、赤ちゃんはマイペースにすくすく大きくなっていってるよ!」

と、腕のマッサージをしながら励まして下さりました😭💕

この時の助産師さんの言葉は、産後のつらい抗がん剤治療の時も、すごく支えになりました。

「今」はつらいけど、絶対家族で笑える日が来るんだ!と自分にも言い聞かせるようにして、そこからは頭をなるべく空っぽにして、1日1日やるべきことをやる!と気持ちを切り替えることができました。

切迫早産、長期入院中にやるべきこと

✏️切迫早産長期入院中にやることリスト✏️

①赤ちゃんの名前を考える
②NICUについて知っておこう
③傷病手当金の申請
④Netflix加入 ←ん?笑

①赤ちゃんの名前を早急に考えよう!

切迫早産で急に入院になった場合、「赤ちゃんの名前まだ決まっていない!」という人も多いのでは?

私は妊娠7か月で入院になってしまったので、まだ名前も決まっていなくて、性別もはっきりしていませんでした。妊婦検診のたびにお股をガッチリ閉じていたお腹の赤ちゃん…。

1か月以内に生まれてしまう可能性が高いと言われていたので、診察中緊迫していましたが、

「あの…こんな時に申し訳ないんですけど…赤ちゃんの性別ってわかりますか?名前を考えたくて」と先生に聞きました。

先生は👩🏻‍⚕️
「名前、確かに早く考えないとね!あ、見えた🐘男の子だね!」とここで性別が判明しました。

そこから夫に男の子の名前本を買ってきてもらい、毎日名前を考えました。

何かに没頭すると、不安や過剰な心配、ストレスがかかりにくくなる気がします。
大事な名前を考える作業はかなり時間がいるので、長い1日を過ごすのにもってこいでした。

②赤ちゃんが生まれてNICUに入った場合の生活をシュミレーションしておく

息子がお世話になるまで、NICUのことはふわっとしか知りませんでした。

出産後すぐ、自分の抗がん剤治療で再度入院することが決まっていたので、不安なことが多く、NICUの看護師さんと面談していただけることになりました。

面会時間や入院中にかかるお金のこと、赤ちゃんにどんな処置ができて、NICUの退院の目安などについて詳しく教えていただきました。

赤ちゃんが生まれた後の長男の保育園の送迎や赤ちゃんとの面会スケジュールなどについて夫と相談しておきました。私は幸い両方の実家が近く、助けてもらえる環境だったので、じいじ、ばあばには本当にお世話になりました。

③会社員ママは傷病手当金の申請!産前産後休暇が早まる可能性が高いので人事にも伝えよう!

切迫早産で働くことができなくなった場合、有休がなくても大丈夫!傷病手当金を受け取ることができます。

協会けんぽの指定の書式や会社で規定があるはずなので、まずは人事に相談しよう!

医師の診断書が必要になると思うので、先生にも相談してくださいね。ちなみにこういった傷病手当金の申請や、保険会社への保険金の請求に必要な診断書の料金は5000円~10000円程度かかります。

切迫流・早産で自宅安静が必要な時や、つわりが酷く働けない場合も傷病手当金の対象になります。

大事なことなので、不安なことは主治医と会社に相談して下さい。

④Netflixに加入して、韓国ドラマに没頭して鬱々とした気持ちから脱出しよう!

いや、緊迫した状況で、赤ちゃんもどうなるか不安なのに、そんな気分になれるか!と思う方もいるかもしれませんが…。

私は時間がありすぎる→切迫早産について検索しまくる→余計不安になる→自分を責める→眠れず鬱々とする…という負の無限ループに入りかけてしまっていたので、そこから脱するには『赤ちゃんのことを考えない時間』も必要でした。

そんな時にうってつけだったのが、ネトフリの韓国ドラマ💕特にドロッドロのやつ!笑

ドロドロな展開に先が気になって、どんどん見てしまうので、赤ちゃんのことを考えない時間を強制的に作れました。

病院のWi-Fiは、冷蔵庫とテレビがセットになって1日700円でした。

Netflixはプランにもよりますが月額1000円以下です🥰しかもドラマをまとめてダウンロードできる機能があるので、自宅のWi-Fi環境でiPadにドラマをたくさんダウンロードして夫に持ってきてもらい、病院のWi-Fiを使わずに見ることができました✨

冷蔵庫は特に使わなくても不便ではなかったです。夏場で冷たいものが飲みたい!という時は必要になるのかな?

こうして、助産師さんや先生方の支えと、韓国ドラマのおかげで入院生活にも慣れてきて、少しずつ気持ちも前向きに切り替えていくことができました🍀✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました