私は悪性リンパ腫や切迫早産のため、仕事を長期で休みました。
そんな時にとても助かった制度や保険、お金のことなどについていくつかの記事に分けて紹介します。
病気やケガで働けなくなった時に知っておきたい制度part①傷病手当金についての記事はこちら⇒★
高額療養費制度
治療費が高額になった時の強~い味方‼高額療養費制度。
マイナンバーカードができたことにより、さらに便利になりました。
いままでは、役所に行って「限度額認定証」を発行してもらう必要がありました。
入院前に役所に行くのって大変ですよね💦
マイナンバーカードができたことによりその必要がなくなりました✨
医療機関のマイナンバーカードリーダーにカードを通せば、医療機関ごとに支払った金額を計算してくれて、上限額に達するとそこから自動的に治療費がかからなくなります😭✨
ありがたすぎる…😭✨
高額療養費制度の限度額は年齢、収入によって決まります。
詳しい区分は難しい言葉でネットに載っているので、ここでは超ざっくり紹介します✏️
高額療養費制度 70歳未満の1か月の治療費の限度額
区分ア:財閥クラス⇒25万円くらい
区分イ:だいぶリッチなブルジョア家庭⇒16万円位
区分ウ:ちょっとリッチな一般家庭⇒8万円くらい
区分エ:一般家庭⇒57.600円
区分オ:住民税非課税世帯⇒35.400円
薬局で普段働いている感覚としては、区分ウ、エに該当している方が多いです。
また、『多数回該当』というルールもあり、過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は4回目から多数該当となり、上限額が下がります。
抗がん剤治療は半年間続いたので、このルールもありがたかった…😭✨
多数回該当の場合の1か月の治療費の限度額(70歳未満の場合)
区分ア:140.100 円
区分イ:93.000円
区分ウ、エ:44.400円
区分オ:24.600円
私の実際の抗がん剤治療の際の治療費はこちらの記事に詳しく書いています⇒★
これから長期で入院することになったけれど、入院費ってどのくらいかかるんだろう…💦
と不安を抱えている方に、超ざっくりシュミレーション💰
・初めての入院(今まで医療費が高額になったことはない)
・個室ではなく通常の大部屋入院(差額ベット代なし)
・一般家庭(限度額ウ、エに該当)の収入、3割負担
と、仮定した場合
1か月の限度額は57.000円~80.000円 位
そこに食費の自己負担額が1食490円🍴
(2025年4月から460円→490円に値上げしたよ、昨今の物価高…仕方なし)
1日の食費が、1食490円×3食分で1470円
なので、1か月の限度額に入院日数分の食費をプラスした金額が、だいたいの入院費になるかと思います。
一般的な家庭だと、1月入院治療すると、『10万円前後』というのが目安です。
かなりざっくりですが、参考になれば嬉しいです🙇🏻♀️✨
最後に😀✨
おしゃれな友人からいただいた出産祝いの写真です~🥰

兄弟おそろいのGAPのトレーナー♥️
後ろにそれぞれの名前の刺繡も入っていて、かわいい~🥰
次男はどうしても、おさがりばかりになってしまうので…
兄弟おそろいコーデ嬉しいな✨
これを着てたくさんお出かけしたいです😄


コメント